ポスター発表
【日本花粉学会ポスター発表】
P-01 三木健司
花粉沈着が太陽光発電に及ぼす季節的影響の基礎計算
P-02 清永丈太
シラカバ林の花粉生産量
P-03 ○佐々木尚子・斎藤俊彦・高原 光・林 竜馬・中村琢磨・竹谷尚樹・野坂麻子・杉田真哉
アカエゾマツ林の花粉生産量:定量的植生復元の基礎資料として
P-04 ○吉田明弘・新地直人・桒畑光博
宮崎平野西部MIK-1コアの花粉組成に基づく完新世の時空間的な植生復元
【日本植生史学会ポスター発表】
≪A 生態,古生態,環境変動≫
P-05 ★◯渡邊小友和・百原 新・隅田まり・紀藤典夫・近藤玲介・冨士田裕子
北海道根室半島中部における最終氷期以降の湿原植生の変遷
P-06 ★◯臼杵達也・井上 淳
微粒炭の粒径や抽出手法が形態に与える影響 ―特に長軸短軸比に着目して―
P-07 半田久美子
兵庫県加古川の河床に露出した神戸層群の化石林
P-08 〇西内 巧・中野正貴・庄田慎矢・上條信彦
6遺跡で出土した炭化米における残存タンパク質及び代謝物の比較解析
≪B 人と植物の関係史≫
P-09 ★○李 潤枝・小畑弘己・本多和典
長崎県島原半島における大陸系穀物流入期の検証研究 ―X線機器による圧痕調査の経過報告―
P-10 ★平岡 和
東北日本における遺跡出土ニワトコ属核の形態分析
P-11 ○上條信彦・桒畑光博・内山純蔵・熊谷有里
残存デンプン粒分析からみた鬼界アカホヤテフラ(K-Ah)降下前後の食品加工の変化
P-12 〇小泉翔太・柳原麻子・渡辺幸奈・堂坂美仁・中尾真梨子
縄文時代におけるマメ利用の波及と地域的多様性に関する予察-マメ圧痕検出遺跡の分析から-
P-13 〇小畑弘己・李 潤枝
X線CTによる大阪府弓削ノ庄遺跡の籾入り土器の再検討
P-14 〇大西智和・中村直子・真邉 彩・芝原万季
鹿児島県甑島手打貝塚出土土器の圧痕調査
P-15 ★○林 忻・箱﨑真隆・能城修一・佐野雅規・李 貞・中塚 武
東京都港区我善坊谷遺跡出土木材の酸素同位体比年代測定および産地推定結果
P-16 〇熊谷真彦・谷野彰勇・若林 賢・塩野貴之・高木世里・片岡 新・鵜野愛美・稲田健一・
鯵本眞友美・和久大介・覚張隆史・澤藤りかい・小金渕佳江・勝村啓史・小川元之・
米田 穣・太田博樹
縄文糞石のDNAメタバーコーディングによる植物性摂食物の同定
P-17 〇松﨑大嗣・松元美由紀・堀口勇太・小原佑介・中村花梨・上田圭一
鹿児島県指宿市尾長谷迫遺跡で確認された植物遺体(予報)
P-18 上中央子
植物遺体からみた古代都城における植物相の特徴
P-19 ○渡邉稜也・江口誠一・藏本隆博
秋吉台周縁の低地部における堆積物中の植物珪酸体化石群-旧青景村芝尾地区の事例-
P-20 江藤 直・○江口誠一
トカラ列島悪石島における植生変化とその人為による影響
★優秀発表賞エントリー(日本植生史学会)