大会プログラム
大会プログラム
■2023年12月1日(金)
13:30-17:30 日本花粉学会編集委員会・評議会 (法文学部1号館2F,第5演習室)
日本植生史学会幹事会 (法文学部1号館2F,第6演習室)
■2023年12月2日(土) 1日目
8:00 受付開始
座長 難波弘行
8:45~ 9:00 O-01 王 青躍・〇桐生渚嵯・Wang Weiqian・安部文子
木炭塗料を塗布したモデルハウスによる微粒子の除去調査
9:00~ 9:15 O-02 藤井まゆみ
伊東市のスギ型・ヒノキ型花粉飛散(2023)
9:15~ 9:30 O-03 〇押川千恵・・岸川禮⼦・児塔栄⼦・宗 信夫・杉⼭晃⼦・本荘 哲・吉⽥ 誠
福岡市のヒノキ花粉飛散予測と近年の気候変動
9:30~ 9:45 O-04 三木健司
スギの非季節性一斉開花日の特定とpollinosisphereの提案
9:45~10:00 O-05 〇齊藤悠真・王 青躍・Wang Weiqian
2022年さいたま市荒川河川敷の秋季花粉とアレルゲン粒子の飛散調査
10:00~10:15 O-06 〇村山貢司・佐橋紀男・西端慎一
花粉飛散数と花粉症初診患者の動向
休憩(10:15~10:25)
座長 志知幸治
10:25~10:40 O-07 ○上原七海・王 青躍・Wang Weiqian・落合善美
2023年首都圏の春季花粉の飛散挙動とアレルゲンの計測
10:40~10:55 O-08 ○斎藤真己・寺澤 一・内田屋志乃
舌下免疫療法用の効率的なスギ花粉採取技術
10:55~11:10 O-09 伊藤由紀子
鼻内視鏡手術例における各種花粉抗原に対するIgE抗体陽性率について
11:10~11:25 O-10 ○伊山茂輝・王 青躍・Wang Weiqian
硝酸塩によるスギ花粉からのアレルゲン等の溶出挙動調査
11:25~11:40 O-11 〇鳥井夏希・渡辺正巳・入月俊明・山田 桂
新潟県胎内市の鮮新-更新統鍬江層上部における花粉分析を用いた古気候・古植生変遷
11:40~11:55 O-12 ◯齊藤 毅・矢部 淳・清水道代・小林真生子
鳥取県三朝成植物群包含層(鮮新統)からの花粉化石群集
昼休憩(11:55~13:00)
13:00~16:40 公開シンポジウム『南九州の森,火山,ヒト』
オーガナイザー・司会 吉田明弘
13:00~13:10 実行委員長挨拶・シンポジウム趣旨説明(吉田明弘)
13:10~13:40 S-01 鈴木英治
南九州における現在の植生と植物の分布
13:40~14:10 S-02 三宅 尚
寒冷な時代にはどんな森があった? -最終氷期最盛期頃の植生分布-
14:10~14:40 S-03 林 尚輝
南九州における植物珪酸体分析からみた完新世初期の照葉樹林の発達
休憩(14:40~14:50)
14:50~15:20 S-04 能城修一
縄文時代後半から弥生時代の南九州における森林資源の管理と利用
15:20~15:50 S-05 桒畑光博
南九州における縄文時代前半期の集落動態-火山噴火・気候変動と絡めて-
休憩(15:50~15:55)
15:55~16:40 総合討論
休憩(16:40~16:50)
16:50~17:50 日本植生史学会総会
18:00~20:00 懇親会
■2023年12月3日(日) 2日目
8:00 受付開始
座長 三宅 尚
8:45~ 9:00 O-13 ○林 竜馬・板木拓也・宮川歩夢・福冨友馬・齋藤明美・押川千恵・児塔栄子・岸川禮子
自動スライドスキャナと人口知能を用いた空中花粉自動計測システムの開発
9:00~ 9:15 O-14 ○平塚理恵・坪村美代子・三嶋賢太郎
無花粉スギ「爽春」の遺伝子を持つヘテロクローンの花粉形成
9:15~ 9:30 O-15 ○太田尚志・廣⽥健祐・佐々⽊祐太・佐々⽊将太・内城温⼈
スギ花粉は海へのめぐみ? ―プランクトン生態系への影響評価―
9:30~ 9:45 O-16 ◯森信之介・光畑雅宏・横井智之
ニホンナシ品種間における花粉のタンパク質/脂質比の違いがハチの訪花率に与える影響
9:45~10:00 O-17 齋藤央嗣
ヒノキ花粉症対策品種の開花フェノロジー
休憩(10:00~10:10)
10:10~10:40 論文賞受賞記念講演
休憩(10:40~10:45)
昼休憩(12:10~12:50)
座長 林 竜馬
≪C 分類・系統,生物地理≫
12:50~13:05 O-18 ○紀藤典夫・石川傑人・賀川 愛・志水琴音・森岡祥平・圓子海斗・樽井 悠・有櫛誠人
北海道のブナの逃避地:花粉分析と昆虫遺伝マーカーのパラドックス
≪A 生態,古生態,環境変動≫
13:05~13:20 O-19 ◯設樂拓人・松井哲哉・津山幾太郎・百原 新
種分布モデルを用いた日本におけるグイマツの絶滅に与えた気候要因の推定
13:20~13:35 ★O-20 ○田畑和嵩・百原 新・吉田明弘・大山幹成・佐々木明彦・島田和高
長野県中部・大阿原湿原の最終氷期最寒冷期以降の亜高山帯森林植生の変化
13:35~13:50 ★O-21 ○岡本拓樹・百原 新
最終氷期最寒冷期以降の浅間火山の火山活動と気候変化が南軽井沢の植生に
与えた影響
13:50~14:05 O-22 ○吉田明弘・百原 新・木村南月・帥 帆嘉・工藤雄一郎・大山幹成・佐々木明彦・谷口康浩
新潟県苗場山小松原湿原群の植物化石による完新世中期以降の亜高山帯針葉
樹林の拡大過程
14:05~14:20 O-23 嶋田美咲・○高原 光
九州南部における完新世の照葉樹林の植生変遷‐藺牟田池堆積物の走査電子顕
微鏡を併用した花粉分析
休憩(14:20~14:30)
座長 那須浩郎
≪B 人と植物の関係史≫
14:30~14:45 O-24 ○金原正明・高田秀樹・中村俊夫・金原美奈子
能登真脇遺跡の環境変遷と植物利用
14:45~15:00 O-25 小椋純一
微粒炭などをもとに野焼きの起源をどのように考えるか
15:00~15:15 O-26 ○江口誠一・鈴木伸哉・清永丈太
武蔵野台地上の四谷地域における縄文時代以降の植物珪酸体化石群
15:15~15:30 ★O-27 〇林 尚輝 江口誠一 江藤 直
植物珪酸体と微粒炭分析に基づく鹿児島県竹島の植生変遷と焼畑の歴史
15:30~15:45 ★O-28 〇杉本 亘・佐々木由香・西野雅人
土器圧痕調査の社会実装による遺跡市民団体の活性化
-千葉市加曽利貝塚での実践例-
15:45~16:00 ★O-29 〇金子悠人・奈良部大樹・佐々木由香
茨城県石岡市東大橋原遺跡における縄紋時代中期土器底部圧痕と土器製作
休憩(16:00~16:10)
座長 小畑弘己
≪B 人と植物の関係史≫
16:10~16:25 O-30 遠藤英子
供物?飼料?食用? ―中央アジアでの初期穀物利用―
16:25~16:40 O-31 ○那須浩郎・梶山倫裕・河合章行・菊地有希子・長屋憲慶・原田 幹・藤田三郎・松本 茂・山口譲治・渡辺淑恵
弥生時代のイネ生産性推定のための不耕起栽培実験
16:40~16:55 O-32 〇赤司千恵・オタベク・アリプジャノフ・西秋良宏
Pistacia vera利用史
16:55~17:10 O-33 〇能城修一・佐々木由香・吉川昌伸・工藤雄一郎・スダルシャン・バンダリ
埼玉県デーノタメ遺跡の植物資源利用にみる4.2kaイベントの影響
17:10~17:25 O-34 ○大宮航汰・木村勝彦
福島県前田遺跡出土木柱の年輪年代分析
17:25~17:40 O-35 〇鈴木伸哉・星野安治・大山幹成
X線CTを用いた民具漆器の非破壊年輪計測と産地推定
■2023年12月4日(月)
9:00-16:00 巡検