大会案内
日本花粉学会第64回大会・第38回日本植生史学会大会を合同で,下記の要領で開催します。
今大会は基本的には対面とし,オンラインでの視聴者については映像配信のみとする形式で開催します。学会員の方は、シンポジウム講演と口頭発表はオンライン視聴ができますが、ポスター発表への参加、参加者名簿への登録、講演要旨集の配布はできません。
第38回日本植生史学会大会・日本花粉学会第64回大会 合同大会HP
URI: https://hisbot2023.main.jp
1.開催方法
一般研究発表(口頭・ポスター),公開シンポジウムは,現地会場で開催します。口頭発表およびポスター発表は,現地会場からの発表とします。学会員の方は、シンポジウム講演と口頭発表はオンライン視聴ができます。
2.会期
2023年12月1日(金)~12月4日(月)
3.会場
・大会会場:鹿児島大学稲盛会館
・懇親会会場:鹿児島大学教育食堂エデュカ
〒890-0065 鹿児島県鹿児島市郡元1丁目21−24
https://www.eng.kagoshima-u.ac.jp/inamori/
・アクセス
JR鹿児島中央駅から
市電(所要時間:7~8分)郡元方面行き「唐湊(とそ)」または「工学部前」電停下車。
JR指宿枕崎線から
「郡元(こおりもと)」駅下車、工学部正門まで徒歩約5分
4.宿泊案内
各自でご予約ください。
5.参加費(大会当日に会場でお支払いください)
一般会員:2000円、学生会員:1000円、非学会会員:4000円(講演要旨集代含む)
学会員のオンライン視聴:無料
(ポスター発表への参加、参加者名簿への登録、講演要旨集の配布はできません)
*オンライン視聴も含め参加するためには事前登録が必要です。
6.参加資格
公開シンポジウムは非会員の方でも参加できます。
その他については,非会員の発表はできません。発表をご希望の方は以下からご入会ください。
日本花粉学会HP:http://www.psj3.org/jp/
日本植生史学会HP:http://hisbot.jp/
7.懇親会
12月2日(土)に,鹿児島大学教育食堂エデュカで開催します。
懇親会費 一般会員:5000円,学生会員:3000円
8.エクスカーション
日時:2013年12月4日(月) 9:00~16:00
集合・解散:鹿児島中央駅
参加費:5000円程度(参加人数等により変更がありますので、詳細は後日連絡します。)
9.大会プログラム(予定)
発表者が決まり次第,HPに掲載するとともにMLでお知らせいたします。
■2023年12月1日(金)
13:30-17:30 日本花粉学会編集委員会・評議会 (法文学部1号館2F,第5演習室)
日本植生史学会幹事会 (法文学部1号館2F,第6演習室)
■2023年12月2日(土)
9:00- 受付開始
9:30-12:00 一般研究発表(口頭・日本花粉学会)
昼食(登録フォームよりお弁当を1食1000円(お茶代込み)で受け付けます)
13:00-17:00 公開シンポジウム
「南九州の森,火山,ヒト」
18:00-20:00 懇親会
■2023年12月3日(日)
8:30- 受付開始・開場
9:00- 10:15 一般研究発表(ポスター・日本花粉学会/日本植生史学会)
10:15-10:45 日本植生史学会論文賞記念講演
10:45-11:30 日本植生史学会総会
昼食(登録フォームよりお弁当を1食1000円(お茶代込み)で受け付けます)
12:30-17:00 一般研究発表(口頭・日本植生史学会)
■2023年12月4日(月)
9:00-16:00 巡検
10.大会参加・講演発表の申込方法
下記申し込み締め切りまでに,大会HP(10月に公開予定)の申し込みフォームから直接申し込みください。講演発表を行う場合,参加申込時に,タイトルを予め記入しておく必要があります。
申し込み締め切り
- 11月3日(金):一般研究発表・現地参加希望・オンライン視聴申し込み
- 11月13日(月):一般研究発表要旨提出
11.展示物
本大会では、会場の都合上展示物のスペースは用意いたしません。
12.講演発表要旨
講演発表要旨は下記の書式にしたがって作成し,11月13日(月)(必着)までに,大会実行委員会まで,電子メール(taikai38(at)hisbot.jp (at)を@にしてください)にてお送りください。
〈書式〉
- A4用紙,縦レイアウトに横書きで,図表も含めて1ページ以内に収める.
- 原稿は左右に2 cm,上下に3 cmの余白を設ける.
- 講演タイトルの下に1行あけて氏名と( )内に所属を記入する.
- 連名の場合は発表者の左側に○印を付ける.
- 講演タイトルと氏名はセンタリングする.
- 本文書き出しの前も1行あける.
- 原稿はできる限りPDFファイル,もしくはMicrosoft Wordファイルで提出する.
- 図表を挿入する場合はpdfファイルも併せて提出する.
- 文字化けを防ぐため,特殊なフォントの使用を避ける.
13.一般研究発表
発表と質疑応答の要領の詳細については,1か月前を目途に大会ホームページに掲載予定です。申込み多数の場合,口頭発表/ポスター発表の変更をお願いすることもあります。
<口頭発表>
現地会場での開催で,発表はオンライン配信をします。
持ち時間は,質疑応答を含め15分程度を予定しています(申込件数によって調整)。
<ポスター発表>
現地会場での開催です。オンラインでの掲示はできません。
なお,コアタイム前に,1件1~2分程度のフラッシュトークを行っていただく予定です。
<講演発表における利益相反(COI)の開示>
花粉学会大会では、講演発表を行う際、発表内容に関わる発表者全員のCOI状態を開示する必要があります。講演発表ファイルの第1ページ目に、以下の要領で記載してください。
COI関係にある企業・団体などがない場合:「開示すべきCOI関係にある企業・団体などはありません.」
COI関係にある企業・団体などがある場合:「COI関係にある企業:○○株式会社」
14.アレルギー専門医認定講習会
日本花粉学会学術大会は,日本アレルギー学会アレルギー専定医認定講習会として承認されています。医師の方は,本大会の参加,講演発表などが日本アレルギー学会のアレルギー専門医認定のための業績となります。「発表(筆頭),座長,講師は各2単位」および「出席2単位」が与えられます。最大4単位です。
15.大会実行委員
電子メール: taikai38(at)hisbot.jp (at)を@にしてください
吉田明弘(委員長),中村直子,大西智和,浦 蓉子,真邉 彩,三宅 尚,林 竜馬